30万人以上が選んだ
スマホ保険
POINT 1最大3台補償可能!
POINT 2メーカー制限なし!
POINT 3機種制限なし!
まずはお気軽にご相談ください
平日/土日 10:00~20:00
当保険は被保険者の所有または使用する無線通信 が可能な端末を主端末1台、副端末2台の最大3端 末まで補償します。主端末、副端末は自由な組み 合わせが可能です。主端末1台でのご契約やご契約後に端末を追加することも可能です。
※主端末、副端末では補償内容が異なりますので
モバイル保険商品概要もあわせてご確認ください。
修理費用保険金として年間最大10万円まで補償します。万が一の落下破損、水没…。そんな場合でも修理費用保険金として年間最大10万円まで補償します。
事故発生時の自己負担金額はありません。
古くなってきたスマートフォンを買い替えても、モバイル保険なら古い端末から新しい端末へ登録を切り替えるだけで引き続き補償することができます。
モバイル保険を解約して新たに申込をする必要はありません。
補償対象端末は以下のものです。
・日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
・登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
・登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
(1)新規取得した日から1年未満
(2)新規取得した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態
※当保険の責任開始後は上記有償補償サービスの加入の継続は問いません。
※家族、知人、オークション等からの購入または譲渡された端末は登録できません。
修理店舗での修理や携帯電話ショップでの預かり修理、メーカーの提供する郵送修理など幅広い修理方法に対応しています。
またメーカーや通信キャリアの提供する有償補償サービスを利用して追加の費用が発生する場合もご利用いただけます。
モバイル保険はオンライン上で申込も請求も簡単に申請ができます。
申込は「こちら」から必要事項を記入の上お申し込みください。
保険金の請求は、以下の手順で申請が可能です。
1. 事故端末の損害状況(故障箇所を含む端末全体)を撮影
2. 事故端末を修理業者にて修理のうえ代金をお支払いいただき、領収書と修理内容が明記された「リペアレポート」を取得
※修理不能の場合もその旨が明記された「リペアレポート」をご取得ください。
3. 必要書類を撮影
4. 当社インターネットサイトのマイページから事故発生時の状況や原因を入力して用意した3つの写真をアップロードして申請完了
5. 申請翌営業日より最短2日で審査完了、最短5営業日でお支払い
※審査において確認事項が発生した場合はこの限りではありません。
提携修理店では※マイページから事前に利用申請を行うことでキャッシュレスに修理が受けられます。
キャッシュレスリペアを提供している端末(2020年12月現在)
※総務省登録修理業者においては画面破損のみのご提供となります。
※修理費用が保険金額を超える場合には、その差額をその場でお支払い いただきます。
※お客様の端末状況によってはキャッシュレスリペアの対象外となる場合が ございます。その場合はお手数ですが通常の保険申請をお願いいたしいます。
携帯電話会社を乗り換えました。モバイル保険を継続するには何か手続きが必要ですか?
通信キャリアがかわった場合のお手続きは以下の3つをご確認ください。
①端末情報の更新
・端末も新しく購入した ⇒端末の登録変更をしてください。
・端末はそのまま ⇒端末情報の更新は不要です。
②メールアドレスの更新
・キャリアメールを登録している ⇒新しいアドレスへ変更してください。
・キャリアに属していないメールを登録している ⇒変更手続は不要です。
③保険料支払方法の変更
・キャリア決済にて支払をしている ⇒クレジットカード決済へ変更いただくか、新しいキャリアにてキャリア決済の再登録を行ってください。
・クレジットカード払い、口座振替の方 ⇒変更手続は不要です。
補償の開始はいつからですか?
申込日の翌日午前0時より補償いたします。
例 ) 5/12(月)にお申込みの場合、5/13(火)より補償が開始されます。
お申込日が営業日でない場合でも翌日より補償を開始します。
※ お申込内容に不備があったお客様は補償開始が遅れる場合があります。
ただし、口座振替払の方は口座振替依頼書の弊社への到着日により補償開始日が異なります。 23日までに当社へ到着しているものは翌月の27日が初回保険料の引落となり、その日より補償が開始いたします。
24日以降の到着は翌々月の27日となります。
(※ 27日が非営業日の場合、翌営業日となります。金融機関の営業日に準じます。)
どのくらいの期間補償されますか?
補償対象として登録された機器に関しては、ご契約が有効に継続しているかぎり補償いたします。
未成年でも契約できますか?
満18歳よりご契約いただけます。
17歳以下のお客様は保護者の方が契約者となり、お客様を被保険者としてご登録ください。
補償対象となる機器はどんなものがありますか?
スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン、スマートウォッチ、ワイヤレスヘッドフォン、ゲーム機、Wi-Fiルーターなど被保険者が所有または使用する、日本国内で販売されたメーカー純正の製品(日本法人を設立している日本国外メーカーを含みます)および移動体通信事業者で販売された(仮想移動体通信事業者を含みます)、通常生活の用に供する無線通信が可能な端末機器としております。
例外
国内での使用が認められていない端末(技適マークがないもの)やドローンやラジコンのように操作者から離れた地点で遠隔的に動作する機器は補償対象外です。
古いものも登録できますか?
登録可能な機器は新品、中古品を問わず、メーカーまたは販売店等による保証書が発行された次のいずれかの要件を満たすものとなります。(FAQの5と7も参照ください。)
1.登録時において新規取得した日から1年未満の機器
2.新規取得した日から1年以上経過しているものでも当保険へ申込みをおこなう時点で、メーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態のもの。ただし、お申込み時に上記サービスを継続中であることが確認できる画像をご提出いただきます。
壊れている端末も登録できますか?
申込時点で故障をしている場合は補償端末として登録することはできません。
登録可能な機器は新品、中古品を問わず、メーカーまたは販売店等による保証書が発行された次のいずれかの要件を満たすものとなります。(FAQの5も参照ください。)
中古やオークションで買ったものも対象ですか?
中古品でも国内メーカーの製品で、端末取得日から3ヶ月以上の販売店による保証がついている端末であれば対象となります。
なおオークションで取得したものや、友人・知人から譲渡されたものは対象外となります。
ただし、購入時に中古品であった通信端末については、メーカー保守期間が終了し交換部品が調達できず修理不能となった場合には保険金は支払われません。
法人契約はできますか?
法人契約も可能です。
ただし被保険者は個人である必要があります。
家族名義や家族が使用している端末も登録できますか?
ご家族名義の端末でも登録可能です。
ただし、被保険者が使用または所有している端末のみ登録が可能です。
機種変更した場合解約の手続きが必要ですか?
マイページより補償対象端末の変更を行っていただくだけで継続して補償が可能です。
《操作方法》
「マイページログイン」→ 「メニュー」 → [ご登録端末の追加および変更」
機種変更前の端末も引き続きご使用になる場合、主端末から副端末へご登録を変更することで補償の継続が可能です。
登録端末を追加、変更したい場合はどうすればいいですか?
ご契約後の補償対象端末追加、変更はマイページより行えます。
副端末をはじめて追加する場合は登録日からその日を含めて 30 日間の免責期間がありますのでご注意ください。
※ 一度削除した端末や過去に契約のあった端末を再度登録することはできません。
※ 副端末に登録している端末を主端末へ変更することはできません。
《操作方法》
「マイページログイン」→ 「メニュー」 → [登録端末の追加および変更」→「編集」→新しい端末の情報や追加したい端末情報を入力
保険料の支払い方法を変更したい。
マイページよりお手続きいただくことが可能です。
《操作方法》
「マイページログイン」→ 「メニュー」 → [お支払方法の変更」
1人で複数契約できますか?
複数の端末をお持ちであれば、それぞれを1台ずつご契約することもできます。(複数契約)
ただし、同一端末を複数の契約で補償することはできません。
契約したあと保険証券などは発行されますか?
モバイル保険は保険証券の発行を行っておりません。
契約成立後、マイページより登録端末や補償内容をご確認いただくことが可能です。
(下記フォームからお申込の場合)
モバイル保険に関するご質問やご相談は下記フォームよりお問合せください。
担当者より2営業日以内にご連絡いたします。